副業・脱サラWEBライター講座 ~スタートから独立までの具体的なステップ~

副業から無理なくWEBライティングを始めるための具体的なステップを公開中です。

【11コマ目】執筆スピードをアップする7つのポイント

副業・脱サラWEBライター講座にアクセスいただきありがとうございます!

WEBライター・認定ランサーの堀内忍です。

 

11コマ目となる今回は

 

「執筆スピードをアップする7つのポイント」

 

についてお伝えします。

 

 

なお、このブログに初めてアクセスいただいた方は、

ぜひ1コマ目の内容から順番にご覧いただくのがおすすめです。

 

副業WEBライターとして報酬を稼ぐための

具体的なステップ1つずつ学んでいただけます。

 

 

また、すでに本講座の内容を実践いただいている方で、

 

「WEBライティングの仕事が受注できました!」

「とりあえずランサーズには登録しました!」

「提案したけど採用されなくて困っています…」

 

などのコメントがあれば、ぜひ教えて欲しいです^^

 

本ブログのコメント欄にメッセージ頂くか、

私のTwitterアカウント(@horiuchi_mw)

までお気軽にメッセージいただければと思います。

 

というのも、

この講座の目的は、1人でも多くの方にWEBライターとして

報酬を得る方法をお伝えし、実行していただくことです。

 

そのため、もし講座で分かりにくい部分や

実践したけれど上手くいかないことがあれば、

遠慮なくおっしゃってください。

 

一緒に解決策を探していきましょう!

 

 

それでは、今回の本題に入っていきます。

 

執筆スピードをアップする7つのポイント 

WEBライティングの仕事では、

クライアントさんに満足してもらえる記事を

スピーディーに書くことが重要です。

 

執筆スピードがアップするほど、

WEBライティングで得られる時給単価もアップします。

 

とはいえ、スピードを追い求めるあまり

雑な記事を納品してしまうのはNGです。

 

大前提として、クライアントさんが求める

記事の品質をクリアしつつ、

その上で執筆にかかる時間を短縮していきましょう。

 

今回は、執筆スピードをアップするポイントを

7つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

ちなみに、全部をいっぺんにやる必要はありません!

 

「これは良さそう」と思うものから順に

チャレンジしていただくのがおすすめです。

①自分が知っているジャンルの記事を書く

自分がすでに知識を持っているジャンルで

記事を書くことは、執筆スピードアップに役立ちます。

 

趣味や仕事、自分の経験をもとに執筆できる

得意なジャンルの案件を探しましょう。

 

WEBライティングの案件には、

 

語学学習、恋愛、医療、子育て、不動産紹介、

IT、アプリ、投資、金融、芸能、アニメ、漫画、

アウトドア、スポーツ、インテリア、ファッション…などなど

 

幅広いジャンルが存在します。

 

初心者の方が全く知らないジャンルの記事に

手を出してしまうと、リサーチに時間がかかるため

得意なジャンルから始めるのがおすすめです。

 

慣れてきたら、リサーチが必要なジャンルにも

徐々にチャレンジしていきましょう。

 

②レギュレーションの少ない案件を選ぶ

レギュレーションとは、記事を書く時に指定される

「決まり事」のことで、案件ごとに条件が異なります。

 

たとえば、

・!や?は使ってはいけない

・「~ので」「~ですよね」などの口語はNG

・関連キーワードを〇個以上含める…

などです。

 

同じ文字単価でも、レギュレーションが多い案件もあれば、

ほとんどレギュレーションが無いような案件もあります。

 

初心者の方には、出来る限り

レギュレーションが少ない案件がおすすめです。

 

 

また、案件によっては記事執筆に加えて、

記事に載せる画像を用意して提出するケースもあります。

 

画像探しは意外に時間がかかるため、

時間を取られてしまうことも少なくありません。

 

文字単価がかなり高い案件や、画像選定で作業料がいただける案件はOKですが、

そうでない場合は時給単価が低くなりやすいため、ご注意ください。

 

③相性の良いクライアントさんを見つける

 厳密には「執筆スピード」のアップではありませんが、

「納品までにかかる作業時間」を短縮するという意味で、

クライアントさんとの相性はとても大切です。

 

メッセージのやり取りや修正依頼など、

スムーズにお取引できる場合もあれば、そうでない場合もあります。

 

お互いに気持ちよく、テンポよくやり取りができる

クライアントさんを根気よく探すようにしましょう。

 

テストライティングの時点で、このあたりについて

見極めるのがおすすめです。

 

④とにかく書き切る!手直しは後

 執筆スピードを上げるためには、

「まず書き切る」という意識が大切です。

 

ああでもない、こうでもない…

と悩みながら書くと、執筆スピードが下がります。

 

まずはとにかく指定の文字数を書き切って、

後から手直しをするようにしましょう。

 

”完璧を目指すより、まず終わらせろ!”

by マーク・ザッカーバーグFacebook創業者) 

 

の精神で、

「書き終わるまでバックスペースを押さないぜ!!」

ぐらいの勢いでまずは書き切ってください!

 

くれぐれも、手直しはしっかりしてくださいね!

 

⑤より具体的な情報を書く

書くことに迷ったり、手が止まってしまったりすることもあるでしょう。

そんな時は、「より具体的な情報を書く」ことを意識するのがおすすめです。

 

ほとんどの文章は、具体的な情報に触れていくことで

どこまでも文字数を増やすことができます。

 

たとえば、昔話「浦島太郎」について書くとしましょう。

 

======

浦島太郎は、亀を助けた縁で竜宮城に招かれ、

楽しいひと時を過ごした後、

玉手箱を開けて、おじいさんになってしまいました。

======

 

この文章で、たとえば「浦島太郎」について具体的に書くとすれば

・何歳くらいの青年なのか

・出身はどこなのか

・職業は何なのか

・なぜ亀を助けたのか

など、いくらでも情報が付け足せます。

 

 

「亀」や「竜宮城」についても、もっと具体的な情報を書くことが可能です。

 

このような感じで、とにかく情報を具体的に、具体的に

落とし込んでいくと、手を止めずにどんどん執筆できます。

 

ただし、読者にとってメリットがある範囲内で

具体的な情報を書くようにしてください。

 

「とにかく具体的にすればいいのか!」と、

浦島太郎の眉毛の形とか、亀の生物学的な種類とか、

細かすぎる内容に触れるのはさすがにNGです…^^;

 

読者が知って役に立つレベルの具体性にとどめてください。

 

⑥同じメッセージを別の表現で伝え直す

同じメッセージを別の表現で伝えなおすことで、

内容を薄めずに文字数が増やせます。

 

とくに、各段落の最初の1文と、最後の1文は

このテクニックで書くとスピーディです。

 

たとえば、

スマホを見ながら歩くのは危険なため、絶対にやめましょう。」

スマホの画面を見て歩くと思わぬ事故につながります。歩行中はスマホの操作をしないようにしましょう。」

といった感じで、同じことを別の文章で伝えることができます。

 

ただし、このテクニックは多用しすぎると

表現がチープになる危険性があるため、

 

もしクライアントさんからNGの指摘が出た場合は

書き直すようにしてください。

 

⑦音声入力や大型ディスプレイなどのツールを活用する

スマートフォンのメモ帳アプリについている音声入力機能や、

Googleドキュメント」というツールの音声入力機能を使うと、

タイピングよりも素早く文章作成できる場合があります。

 

また、大型ディスプレイを使うことで

リサーチ用の資料と執筆用のソフトを同時に見やすく表示して、

作業の効率化が可能です。

 

使いやすいキーボードを使ったり、

椅子や机の高さを調整するといった工夫でも

執筆スピードが上がるため、

 

ご自身の作業環境を一度

見直してみるのがおすすめです。

 

 

7つのポイントを参考に、

ぜひ執筆スピードをアップしていってください。

 

 

今回の講義は以上になります。

お疲れさまでした!

 

今回までにお伝えしている内容で、

すでにWEBライターとして仕事を始めるために

必要な情報はほぼそろっています。

 

ぜひ、ランサーズでWEBライティングの案件に提案して

お仕事を受注してみてくださいね!

 

取り組む中で、もし何かトラブルや壁に突き当たったら

どうぞ遠慮なくコメントください。

 

 

次回、12コマ目のテーマは、

 

「WEBライティングで安定した収入をキープするコツ」

 

です。

 

初心者の方がWEBライティングのお仕事を始めて

毎月一定の報酬を稼ぐまでのポイントを解説します。

 

WEBライティングの2大トラブル、

 

・仕事量が少なすぎる…

・仕事を取り過ぎてパンクしてしまった!

 

を避けるために重要なポイントですので、

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

 

それでは、また次回!